「大本営発表」で嘘八百の悪名高い「大本営」について、なおぼんのブログでも、よく出てくるから説明しておくね。
そのためには旧日本海軍の「軍令部」を説明しないといけません。
「大本営」は平時ではなく戦時に、特別に組織される軍の統帥機関なのです。

軍令部は、海軍省とは独立の海軍の中枢機関で天皇直属の機関とされ、海軍省より上部に位置する部門でした。
帝国憲法では、天皇が全軍を統帥するとされ、その統帥権を海軍の立場から輔弼(ほひつ:助ける)するのが軍令部でした。

つまり、軍事的な作戦を立案し、指揮するのが軍令部です。
一方で、海軍省は内閣に従属する省庁です。

軍令部長(のちに同部総長)は、天皇が海軍大将(または中将)の中から任命します。
軍令部長には次長が一人か二人ついて補佐するものとされています。

御前会議(天皇陛下がご臨席の会議)に出席するのは軍令部長とその次長です。
戦時には、聯合(連合)艦隊司令長官が海軍の指揮を行い、作戦の立案は軍令部が行うのよ。
軍令部の成立経緯として、明治期の軍事部(海軍省の外局)が元になっているわ。
海軍省の外局であれば、艦政本部のように海軍省の管轄になるけれど、さっき書いたように軍令部は、もはや外局ではないんですね。

その頃は政府は陸軍を海軍より上位に置いていてね、戦時には陸軍が作戦を統括するような形式になっていたのよ。
太平洋戦争が始まる前でも陸軍主導の力関係は変わらず、海軍はいずれ陸軍に吸収されるという立場にあったのでは、といわれていました。

およそ軍を運営するためには「軍政」と「軍令」の二つの部門を要するとされ、予算、人事などの内務を行うのが「軍政」であり、それは海軍大臣(海軍省)が統べ、作戦や用兵を行うのが「軍令」であり軍令部総長が統べていました。
軍令部は当時の山本権兵衛海軍大臣の意を汲んで「参謀本部」と名を変えて一時期存在するけれど、明治26年には「海軍軍令部」として正式に組織されるのでした。
昭和8年に単なる「軍令部」という名称になり、その長が軍令部総長と称されることになり、戦後昭和20年の10月15日まで存在しました。

太平洋戦争時代の「軍令部」の組織は次のような構成だったわ。

副官(次長のこと)部のほかに第一部から第四部および臨時戦史部・特務班に分かれていました。
第一部は第一課(作戦・編成)、第二課(教育・演習)
第二部は第三課(軍備・兵器)、第四課(動員)
第三部は第五課(北米大陸)、第六課(中国情報)、第七課(ソ連情報)、第八課(英欧情報)
第四部は第九課(通信)第十課(暗号)
以上です。

太平洋戦争勃発当時の軍令部総長は永野修身(ながのおさみ)海軍大将でした。
先の総長、伏見宮博恭(ふしみのみやひろやす)王の後を継いだ形で永野大将が就いたのね。

しかし、軍令部よりも「大本営」のほうが戦時中の国民には知れ渡っており、はたして、それはいかなる理由からでしょうか?
先にも書いたように、明治政府からの伝統で、陸軍が幅をきかせていたのよ。
これは維新政府設立の際に、薩摩・長州の連合軍が帝国陸軍の元になっており、長州の兵法家、大村益次郎(ますじろう)が陸軍創設を指揮した経緯があり、そのころの海軍は陸軍の一部のような扱いだったらしい。
※海軍の始まりは佐幕の榎本武揚が擁した、江戸幕府の長崎海軍伝習所が由来でしょうか?薩英戦争の経緯もあって、薩長は英国に海軍を習うのを嫌がったのじゃないかな?いずれにせよ海軍には官軍に負けた佐幕派のイメージがつきまといます。

また、帝国海軍は明治に入って英海軍に学び、その紳士的な思想と勇猛果敢を旨とし、陸軍とは一線を画するようなプライドがあり、のちのちまで軋轢を生じていたんだな。

日清戦争では陸軍が作戦を主導し、日露戦争でも陸軍が203高地の激戦を制し、敵将ステッセルを跪かせるも、帝国海軍もロシア・バルチック艦隊を東郷平八郎元帥の艦隊が撃破する快挙をなし、双方のプライドは相剋していました。

近代に入って、帝国海軍が強くなってきたのは、海軍が扱う兵器の特殊性に原因があると、あたしは思うのね。
近代戦において軍艦の発展が著しく、人馬が主体の陸軍とは異なり、新兵器満載の軍艦および航空機の台頭によって海軍の力がいや増し、実質、海軍の方が高級で、高価な軍隊と言えたのよ。

日清・日露戦争の賠償金で日本政府は焼け太りというか、海軍の言いなりで、艦船建造に莫大なカネをつぎ込んだわ。

ところで、戦時下においては、命令系統が二つもあると混乱し、軍の弱体になるということから、政府は「大本営」を作ったのだと言われています。
これは陸軍と海軍の作戦本部を統合したもので、両軍の最高指揮権を有し、陸軍部と海軍部に分かれていました。
ただし、日清戦争の時は、大本営の幕僚長は陸軍参謀総長が取り仕切ったのですが、日露戦争時以降は陸海双方の総長が幕僚長となりました。
自衛隊でも大本営にあたるのが統合幕僚監部で統幕長が統括し、その下に陸幕、海幕、空幕の三幕僚長が組織されますね。

さて、日華事変になり再び戦時となった日本ですけれど、これはあくまでも「事変」であり「戦争」ではないという考えがあってね、大本営条例の設置基準が「戦時」であったことから、「事変」では設置できないということになり、不便を生じたので本条例を廃止して、事変でも設置可能とし、以後太平洋戦争が勃発しても大本営は存在したわけよ。

つまり、戦時下において海軍の場合、大本営海軍部の下に軍令部が置かれる形になり、この形式は日清戦争から太平洋戦争が終わるまで続いたのよ。
悪名高い「大本営発表」は、こうして生まれたのでした。
※陸軍向けの大本営命令は「大陸命」、海軍向けの大本営命令は「大海令」と略称された。

「大本営」は、負けていても「善戦し、敵に大損害を与えた」と言い、敗走ではなく「転進」であり、言葉遊びで、前線の悲劇を隠し通しました。

この情報化時代に「大本営」は存在するのだろうか?
甘い!
いくら情報開示ができても、黒塗りの文書が公開されるだけ。
ただ、秘密が守られにくくなっているのは事実ね。
「大本営」の幽霊は健在です。