『チコちゃんに叱られる!』で「湯船」の由来をやってましたね。
このブログでも『ふね・船・舟』で取り上げましたね。
江戸時代に、お風呂の船があったんですよね。
移動銭湯ってやつ。

それから「大阪のエスカレーターでは客が右並びなのはなぜ?」というのは、質問の意味が、私よくわからなかったんだけど、あれは「左側を急ぐ人が歩くように空けてあげてる」んだと思ってた。
事実、そうなんだけど、質問の真意は「なぜ大阪は右並びなのか?」であった。
つまり東京では逆で「左に並んで右を空ける」らしく、その目的は「急ぐ人用」であるのは同じ。
なんで東西で左右の違いが生じているのかが、質問の意味だったわけね。

以外にも阪急電鉄の「右に並んで、左を歩く人用に空けてくれ」という趣旨のアナウンスが最初だったそうだ。
なぜ「右並び」なのかは、今となってはよくわからないらしい。
私も、ぼんやりとそのアナウンスを聞いたことを思い出す。
どうやら大阪の右並びは1967年の大阪万博前に始まったらしい。
梅田にある「動く歩道」が歩く人が多いので、それでエスカレーターもそのようにアナウンスしたのだそうだ。
※「動く歩道」が大阪万博より先に梅田にあったのか?知らんかった。
東京の左並びはずっと後のことで、これは道交法による自動車道の追い越し車線が左であることに由来するという、至極まっとうな回答を得た。
たしかに「追い越し」であるからね。

もっと驚くべきは、このような「左右どっちかに並んで、追い越させる」というエスカレーターの利用法は極めて非効率で、危険だということだ。
両サイドに並んで歩かずにエスカレーターを利用するほうが1.5倍も客をたくさん上に上げられるそうだ。
ゆえに、現在のエスカレータールールは歩かず、左右に並んで乗るということになった。

冷静に考えたらわかることである。
左右どちらかに並んでいるとき、急ぐ人用の空間は、リザーブされたままで利用されていない。
つまりほとんどの時間、エスカレーターは半分の人間しか運んでいないからである。

大阪人がせっかちであるというデーターまで披歴され、またしても大阪の恥をさらしてしまった。
いやはや、どうしたこっちゃろね。