よく、巷間に流布している漢字の読み方が「間違っている」としてトリビアになっている。
たとえば「輸出・輸入」を「しゅしゅつ・しゅにゅう」と読むのが正しいとか。
これはね、この漢字(熟語)が奈良時代かそのあたりに日本に入ってきたから「漢音」で読まれていたからそうだというだけで、日本で音韻変化(慣用音)や字面から連想される音に「間違って」読まれたことが広まって言葉として通用しているのである。
今更「漢音」に戻すことの方が陳腐である。
心神耗弱の「こうじゃく」が、消耗なら「しょうもう」になるというのもそう。
日本人なら「もう」と読んでもまったくおかしくない。旁(つくり)の「毛」が音を表すことを知っているからだ。
だから「間違っている」というのは言い過ぎである。それなりに歴史もあるのだ。
「独壇場」だって、「どくせんじょう」というのが正しい読みだと言い張っても、酒場の話題にもなりゃしない。
「毛氈(もうせん)」という赤ゲットのようなのがあるけれど、あれなら「せん」と読むんだけどね。
「檀ふみ」という姐さんがいるけれど、あれだね。あれのイメージだね。
こういうのもあった。

「一段落」を、関西では「ひと段落」という人が、たしかにいる。
方言なのか?その辺はよくわからない。
京ことばではなかろうか?
「いちだんらく」より「ひとだんらく」のほうが、ほっこりした気になるだろう?
でも正しくは「いちだんらく」だそうだし、そう言ういい方もすることはある。
どっちが正しいとか以前の問題ではなかろうか?
下手すると喧嘩になるぜ。

「ろれつが回らない」という言い方がある。
漢字で書けば「呂律」であるが、これは「りょりつ」と読むべきだと先生方がおっしゃる。
「りょりつ」と言えるなら「ろれつ」が回っとるがな!
正しく言えないことの例なんだから「ろれつ」でいいやん。
お酒、入ってんのよ。

驚いたのは「杏仁豆腐」だった。
だれだって「あんにんどうふ」と読むわなぁ。
渡辺謙の娘の「杏ちゃん」だっているんだし。
中華街の趙さん(別に誰でもいいんだけど)によれば「きょうにんどうふ」と読んでけれ。だとさ。
「杏林大学」は「きょーりん」だもんな。
将棋で「成香」を一文字で書く場合「杏」にするという暗黙のルールはあります。「なりきょう」です。
「あんりんだいがく」じゃ様にならんもんな。
「かんにんぇ」と舞妓はんに言われたい!

政治の世界でよくつかわれる「捏造」は「でつぞう」だそうだ。
「でっちあげ」が「捏っちあげ」らしいから。
丁稚が食べる「揚げ」のことかと思った?丁稚ようかんみたいに?
「不破哲三」みたい。他意はないが。

「間髪を入れず」はぜったい「かんぱつ」やんな!
ところが「かんはつ」と読まねばならないとNHKのアナウンサーは言うわけだ。
「間」と「髪」の間に髪の毛一本も入らないぐらい瞬間なわけだから。というのが理由。
それはあまりにもこじつけやろ?
発音的にも「かん」と「はつ」が続くときは「かんぱつ」になるのが自然なんですよ。
これは言語の問題なんです。リエゾンとかなんとか、まあそういう音便的な…
「かんはつ」は言いにくい!以上。
嘘と思うなら「かんはつ」で検索して出るか?「かんぱつ」で入力せんと「間髪」は出んやろ?ほれみてみい!
言葉は「多数決」なんやから。みんなで間違えば怖くないのよ。

日本語はどんどん先に進んでいくのです。
古い言葉が通じるのは、私ぐらいの年齢が最後です。
若い人は、年寄のたわごとに耳を貸してはいけませんぜ。
こだわる人は、こだわったらいい。
変人扱いされるだけだから。
(けっこう、若い人がググってこういう情報を垂れ流してるのかもね)