ドイツで飛行機を最初に作った会社はどこなんでしょう?
あたしはおそらくフォッカー社がそうなんじゃないかなと思っています。

フォッカー社は、第一次世界大戦のドイツの撃墜王「リヒトホーフェン」の愛機「フォッカーDr.Ⅰ」を製造した会社なんですが、敗戦後、航空機製造をドイツで行えなくなり、オランダに本拠を移していたようです。
ヴェルサイユ条約によって敗戦国ドイツでの航空機製造を禁じられてしまいましたからね。

フォッカー社はアントニー・フォッカーというオランダ人によって設立されました。
アントニーは、独学で飛行機の機構やエンジンについて学んだと言われます。
飛行機野郎を地で行くような、趣味が高じて飛行機製造会社を興してしまうんですね。
飛行機野郎ですから、パイロットなんですよ。
フランスで行われたライト兄弟の演示飛行を二十歳の時に見て、自動車整備志望だった針路を変更して飛行機にのめり込みます。

あたしが最初に挙げたいのが、ヴァルター・レーテル(Walter Rethel 、1892年 - 1977年)というドイツ生粋の航空機設計者です。
アラド社や、メッサーシュミット社での主任設計者を務めました。
最初、レーテルはオランダに本拠を移していたフォッカー社で働き、水上機のFokker B.Iや旅客機の Fokker F.VIIを設計したようです。
ハインリッヒ・リュッベ(Heinrich Lubbe)が1921年に後にアラドになる会社を設立すると、レーテルは主任設計者に迎えられました。
再びドイツで軍用機の製造ができるようになると、アラド社はAr 65を開発します。
これは新しいドイツ空軍の最初の戦闘機となりました。
さらに、1932年に練習機Ar 66を初飛行させます。
この機体はおよそ10,000機も作られました。
その後レーテルは、1934年にメッサーシュミット社の主任設計者となります。
レーテルはヴィルヘルム(愛称ウィリー)・メッサーシュミットとともにMe109(Bf109)の設計にも携わります。
メッサーシュミット社はバイエルン航空機製造株式会社(バイエリッシュ・フルークツォイクヴェルケ:BFW)に吸収され(1927年)ましたが、BFWが製造したルフトハンザ航空発注の輸送機M20の欠陥で墜落事故が起こり、M20の引き取り拒否によって経営が悪化しBFWは破産します。
メッサーシュミットはBFW時代に資産家の娘と結婚して資金援助を受け、BFWの株主になっていました。
この資金でメッサーシュミット社は独立を果たすのです(1938年)。
この独立により、機種名につけられるバイエリッシュ・フルークツォイクヴェルケを表す Bf という会社の記号は、メッサーシュミットを表す Me に変更されました。

もう一人、メッサーシュミット社には忘れてならない技師、ロベルト・ルッサーがいます。
ロベルト・ルッサーは元はパイロットであり、のちに航空機の設計者になりました。
当初はハインケル社の中心的な設計技師であったのですがBFWにメッサーシュミットの口説きで移籍したのです。
ルッサーの手によるBf-108はその後のBf-109の足掛かりとなる名機であり、メッサーシュミット最初の成功でした。
しかしルッサーはメッサーシュミットのやり方に反目し、結局、彼は古巣のハインケル社に戻ってしまうのね。
ルッサーがBFWで手掛けた飛行機はBf108を始め、Bf-109,Bf-110でした。
ハインケル社に戻ったルッサーはジェット機の開発に指導力を発揮するのですが、メッサーシュミット社だってMe-262を完成させており、そのまま航空省がMe262を採用したため、ルッサーはハインケル社をクビになるの。

その後ルッサーはフィーゼラー社に入りジェット推進の無人機の開発に携わるわ。
この無人機が弾道ミサイルの端緒となるV1号(フィーゼラーFi103)に発展していくのよ。
偶然かどうか知らないけれど、V1は日本の特攻機「桜花」に似ていて(こちらはロケット推進)、親機に懸架されて空中で放(はな)される方式です。
この飛行機型のV1号は、フォン・ブラウン博士のロケット型のV2号との競作となって、どういうわけかV2号のほうが軍の信頼を勝ち取り、ルッサーは度重なる落選に失意のうちに過ごすんだ。
戦後、アメリカにわたり、ジェット推進研究所、アメリカ航空宇宙局でブラウン博士と再会し、その下で働くことになるのは運命のいたずらかしら。

エルンスト・ハインケルは少年のころ、ツェッペリン飛行船を見て航空機に興味を持ったといいます。
シュトゥットガルト大学を卒業した彼は、後にフォッケウルフ社に吸収合併されるアルバトロス社に入社し、念願の航空機設計に携わることができました。
アルバトロスで彼は第一次世界大戦で活躍した多くの飛行艇を設計したの。
1922年に独自にハインケル社を興したんだけど、さっき書いたように、第一次世界大戦で負けたドイツはヴェルサイユ条約によって航空機の製造を禁じられていたことから、外国に飛行機を売り込む方法で事業展開したんだ。
その中でも有名なものの一つが日本の二式水上偵察機です。
ハインケルは飛行艇の技術を応用し、水上飛行機に活路を見出したんだよ。
第二次世界大戦になるとエルンスト・ハインケルもウィリー・メッサーシュミットもナチスに入党し、航空機開発に勤しむことになります。
その方が航空機製造業として軍の採用に有利だからですね。
中でもハインケルHe111はロンドンを何度も空爆し、He219は八木アンテナレーダー装備で「ふくろう」の異名を持った最新鋭の夜間偵察機でした。
※八木アンテナは日本人の八木博士の考案だけど、日本ではその有用性を過小評価していたの。

ハインケルが苦心の末、世に出したHe172ジェット機は世界初のターボジェット機だったけれど、残念ながらメッサーのMe262が採用されることになってしまったわ。
ハインケルのこのターボジェットエンジンはハンス・フォン・オハインというゲッチンゲン大学の大学院生が考えたもので、ハインケルにオハインが試作したエンジンを見せたところ「これでやろう」ということになったらしい。
これより先にイギリス人のホイットルという技術士官が遠心式のターボジェットを特許出願していたものの、うまくいっていなかったわけね。

ハインケル社の精鋭で忘れてならないのがギュンター兄弟です。
彼らはジークフリートとヴァルターの双子の航空技師なんですよ。
二人は、ハインケル博士の薫陶を受け、 He111の設計ではは彼らの功績が大きかった。
また世界初のターボジェット機He172の機体はジークフリートの設計だったと言います。
彼らはモーターグライダーへの造詣が深く、滑空性能の良い野心的な機体が多いの。
ハインケルのお家芸「楕円翼」をHe70に採用し最初に世に出したのも彼らでした。
He111や英軍機「スピットファイア」、日本軍の「九九式艦上爆撃機」が楕円翼を引き継いだ機体として有名ですね。
ギュンター兄弟設計の試作機「He100V-1」で当時のレシプロ最高速度670km/hをマーク、逆ガルウィングのスマートな機体で、そのデザイン性も画期的だったけれど、どうも航空省とは反りが合わず、メッサーシュミット社に連敗していた。
もう一人、ハインケルを語るときに忘れてはならないのがフランスのアンリ・ファルマンというパイロットです。
もともと自動車レースのドライバーだったんだけれど、当時はたいてい、自動車レースから飛行機乗りが誕生しているので珍しくないわ。
彼はヴォアザン兄弟が興した航空機メーカーの名機「ヴォワザン」でヨーロッパ長距離飛行をなしとげています。
この成果で、ファルマンは旅客飛行を世界最初に行ったことになります。
ファルマンはその後、航空機製造会社も興し、そこで「ゴリアテ」という巨大な複葉機旅客機をこしらえ、これに客を乗せたの。
しかし、輸送能力の高いゴリアテは戦争にも使われることになり、F60というコードネームで、日本陸軍も爆撃機としてこれを購入しています(丁式二型爆撃機)。
ハインケルは学生時代にファルマンの設計図を基に飛行機を設計したことがあったのも縁ね。

飛行船ツェッペリンを設計したツェッペリン飛行船会社(社長はツェッペリン伯爵)にはクラウジウス・ドルニエという天才設計者がいました。
ツェッペリン伯爵の援助によって好き勝手に航空機を設計していた彼は、 全金属製の航空機の設計をいち早く行ないました。
全金属製機体をドイツで最初に採用したのはヒューゴー・ユンカースとクラウジウス・ドルニエです。
このころジュラルミン(アルミとマグネシウムの軽量合金)が開発されたのです。
ツェッペリン社でドルニエは、飛行艇の設計を主にしていました。
なかでも旅客用飛行艇ドルニエDoXというバカでかい飛行艇は、大西洋を渡る際に、当時危険だった飛行船よりはそうとう安全な乗り物として話題になりました。
まさに「空の豪華客船」と評判も良かったのです。
ドルニエの興したドルニエ社は、日本の川崎航空機(現川崎重工業)と技術提携していました。

さて、ヒューゴー・ユンカースはドルニエのライバルであり、旅客機製造とその運営で当時の覇権を争ったのでした。
ハンス・ライスナーは物理学を収め、マックス・プランクの下で研究していたのに、のちに航空力学に転向し、ユンカースの援助のもとで金属製機体の航空機の設計に当たるわけ。
ライスナーはあのツェッペリン飛行船の構造設計に携わったりもした。
そういう意味でドルニエとは同じ釜の飯を食った間柄だったのね。

ユンカースはエンジンのパイオニアでもあり、ディーゼル機関では老舗といってもいいくらい実績を上げていたわ。
彼の開発したディーゼル機関は自動車、航空機、果ては船舶にまでにも及んだの。
彼のエンジンは水平対向エンジンであり、その特許も取得していました。
ユンカース社は航空機の名門メーカー「フォッカー社」と提携したものの、すぐに関係を解消してしまう。
今もある航空会社「ルフトハンザ」をつくったのもユンカースでした。
ユンカースは、2サイクルエンジン、4サイクルエンジンも手がけ、液冷式倒立V型12気筒は急降下爆撃機「スツーカ」を始め、メッサーシュミットBf109Bなどにも搭載された(ユモ210型)実績があります。
急降下爆撃機Ju87「スツーカ」は特に有名な機体で、日本の九九艦爆と双璧をなしました。
逆ガルウィング(正面から見るとW型)が特徴のスツーカは安定な機体で、急降下の高速にもよく耐えたの。
サイレンを鳴らしながら急降下するので、連合軍を恐怖に陥れました。

フォッケウルフ社は比較的新しい航空機製造会社で、ハイリンッヒ・フォッケとゲオルグ・ウルフそしてヴェルナー・ノイマンらによって設立されました。
フォッケウルフFw-190はドイツ空軍でもめずらしい空冷星型エンジンを採用した戦闘機です。
ゲオルグ・ウルフはこの社のテストパイロットでしたがテスト中に事故死してしまいます。
世界初の実用ヘリコプターも設計し、ハンナ・ライチュという女性パイロットがテスト飛行させ成功します。
フォッケウルフ社はアルバトロス社を吸収し、そこの技師クルト・タンクをメインに設計をさせます。
クルト・タンクの設計による、大西洋を難なく横断できる旅客機Fw-200「コンドル」は四発大型機で「ルフトハンザ」が制式採用、当時のライバル機ダグラスDC-3を脅かす機体としてナチスも軍用に徴用します。
タンクはFw-190「ビュルゲル(百舌鳥)」も設計するのでした。
現在はメッサーシュミット・ベルコウ・ブロームに吸収されています。

ドイツの航空史を技術者を通して眺めてみました。
日本のゼロ戦を作った堀越二郎技師もドイツのユンカース社へ視察に赴いていますし、ヤンマーディーゼルの創始者山岡孫吉(やまおかまごきち)もドイツに学び、ルドルフ・ディーゼルの属するマン社の映画を見てディーゼル機関に魅せられて今日のヤンマーがあるのです。
日本は山岡らの開発した小型船舶用ディーゼル機関の技術をドイツに逆輸出するまでになっていました。
戦時下にあって、Uボートと日本の潜水艦による技術交換の中に、山岡の小型ディーゼルと、ドイツのロケットエンジンやジェットエンジンの技術があったことは特筆すべきでしょう。
それほど日本の優秀なディーゼル機関をドイツは欲しがったということです。