初めて江戸落語に挑戦です。
江戸弁、うまいこといくかなぁ。
負けといてね。

正月も二日目から、豆腐屋の七兵衛が芝は増上寺門前のこぼれ長屋に豆腐を商いにやってきました。

長屋では、まだ二十そこそこの若い男が懸命に学問に励んでいたんです。

「ごめんなさいまし、今朝、ご注文をいただいたお豆腐を持ってまいりやした」

七兵衛が豆腐を一丁、桶に手の切れるような水を張って泳がせています。
「すまん、腹が減って、ここで食わせてくれ」
桶のまま、男は豆腐をばくばく食ってしまいましたよ。よほど空腹だったと見えます。

「おやじ、いくらだ?」
食ってから、お代を尋ねました。
「へえ、四文でごぜえやす」
「すまんが持ち合わせが無い、ツケにしておいてもらえんか?明日に必ず払うから」
「へえ」
ところが、翌日も豆腐一丁をツケにし、二日目も三日目も同じでしたよ。

七兵衛さんは、別に構わないのですが、怪訝に思って、男に問いました。
「あなたは、いったい、何の学問をされてるんですかい?」
「あたしは、その、世の中を良くしたい、皆が幸せに暮らせるようにしたいと思い、こうして、学んでいるのだ。しかし、いかんせん、カネがない。みな書物や墨に消えていく」
「わかりました。先生。豆腐の御代は先生の出世払いでよろしいですから、どうぞお励みください。今晩から家内にお食事を差し入れさせます」
「いや、それはいかん・・。たいへんありがたいが、そればかりは」
「よいのです。あっしは先生を信じております。どうぞお励みください」

それを聞いて、若い男は涙をこらえて、その申し出を受けました。
「かたじけない・・・」
その日から、一層、勉学に身を入れましたのは言うまでもございません。
豆腐屋のおかみさんの心づくしのご飯は、おからの煮物、売れ残りの豆腐、アゲ、がんもなどで、三日に一度はおにぎりとお味噌汁でした。

若い学者は、何度も感謝しながらいただきました。
誰からと言うこともなく、男は「おから先生」とあだ名されるようになりました。

いつだったか、七兵衛が熱を出し、臥せっていたので、しばらく豆腐を商うことができなくなったときがありました。
良くなってから、おから先生を訪ねると、先生の住まいはもぬけの殻で、どこ探してもいないの。

近所の者に聞いてもわからず、
「たしか、「お灸がつらい」とか言っていたなあ」ということがわかっただけだったよ。

そのまま月日が流れ、七兵衛の頭の中からおから先生のことも消えていきました。


時は元禄十五年十二月十四日ってわかる?
そう、赤穂浪士の討ち入りの日だよね。
本懐を遂げた浪士たちは、当面、上杉家屋敷預かりとなったんだね。

あくる十五日、不幸にも七兵衛の豆腐屋の隣から火が出て、七兵衛夫婦も焼け出されてしまったよ。
着の身着のままで馴染みの薪屋でしばらくお世話になっていたんだ。

数日後、七兵衛に大工の政五郎が火事見舞いに訪ねてきたよ。
実は政五郎はある人から、十両の見舞金を預かってきたというんですね。
「うれしいことだが、だれだかわからない人の金だ、手をつけるわけにゃいかねえ」
そういって、薪屋主人と相談して神棚に上げてしまったよ。

年も明け、二月四日、あの赤穂浪士に切腹のお沙汰がくだったのは知ってるよね。
そりゃあ、江戸の町では、大騒ぎだよ。
「義士に切腹なんてとんでもない」
「まったくでい。だれなんだそんな沙汰を言う奴は」
そんな騒ぎの中、腰を傷めてた七兵衛とおかみさんは大八車に乗せられて、焼け跡に戻ってみたよ。
なんでも新しく店が出来てるって言うじゃないか。

「ありゃ。店がぁ」
「おまいさん。店が建ってるよ。夢みたいだよ」
二人は抱き合って喜びましたよ。
真新しい店の前で、大工の棟梁が
「あんたの店だよ。どうだい」
「いったいぜんたい・・・」
そこに「おから先生」があらわれたんだ。
「あなたは」
「過日はたいへんお世話になり申した」と深々とお辞儀をしました。
「あのときの、おから先生ですね」
「増上寺の僧正にもお世話になり、わたくしの仕官もかないました。いままでご挨拶もできずにお詫びいたします」
「詫びだなんて、そんな」
「このたびは、大変な災難に遭われたとお聞きし、とりあえず、金子(きんす)をお見舞いに人を使ってお届けいたした次第で」
「ああ、あの十両はあなた様からの」
「そして、お店の普請(ふしん)を棟梁にお願いし、本日、竣工とあいなった次第です」
「なんと。こんなことまでしていただいて。返す言葉もございやせん」

七兵衛は涙を浮かべてお礼を述べました。

この、おから先生こそは、かの「荻生徂徠(おぎゅうそらい)」だったのです。
江戸幕府きっての大学者で、江戸の庶民でもその名を知らない人はいないくらいでした。

「「お灸がつらい」とは荻生様のことだったのか・・」
荻生徂徠の名は、七兵衛にとって、このたびの赤穂浪士への沙汰の件で、よくよく心に刻み込まれている名前でもあったんです。

赤穂浪士に詰め腹の進言をした張本人が、この荻生徂徠だと・・・

「あなたが、義士に詰め腹を迫った学者だったのかい」
七兵衛の目がきっと徂徠を睨みつけました。
「いかにも」
平然と言ってのける、おから先生こと荻生徂徠。

「いらないよ。あの十両もこの店も」
七兵衛は憮然と言い放ちました。
徂徠は、あわてて、
「ご主君を失った家臣一同、仇を討ちたい気持ちは当然のことでありましょう。まさに義の一字です。ですが、仇討ちはご法度です。法を曲げるわけには参りません。ですからわたしは法に情けを注いだのです」と弁明しました。

「そんなの屁理屈でい」と七兵衛も負けていません。

徂徠は続けます。
「義士の方々は仇を討ち、本望を遂げたのでしょうが、もう一つの思いがあったはずです。ご主君のおそばへ馳せ参じることです。それゆえ、わたしは切腹を上様に言上(ごんじょう)したのです」

「わからねえな。わからねえよ」と七兵衛は頭を振ります。

「いえ、これは武士の本分に通じることなのです。七兵衛さん。武士の差します大小二本の刀はなんのためかご存知ですか?」
「人を斬るためだろう」
「まさに大刀の方はそうです。しかし、脇差はなんのためでしょう」
「そりゃぁ」言葉につまる七兵衛
「己を斬るためでございます。武士の魂は脇差にあるとわたしは思っております。切腹は武士の誉れなんです。打ち首獄門などとは比べようが無いものなのです。武士は散り際に生涯のすべてを懸けているものなのです」

七兵衛は、言葉も無かった。

「切腹について浪士の方々から異議を申す声は一切ございませんでした。検死役も赤穂の方々は一様に清々(すがすが)しいお顔で果てられておりましたと異口同音に申しております。わたしは法を曲げずに情けを注いだのです」

しばらくあって、徂徠先生が七兵衛に向かって笑顔で言います。
「七兵衛さん、あなただって情けを注いでくれたじゃありませんか。十年前、わたしはお代を払うような素振りで、都合三丁の豆腐を無銭飲食いたしました。法を破った行いです。でも七兵衛さんは出世払いでいいと情けを注いでくださった」
「そんなつもりじゃなかったんだい」
「そのおかげで、いまのわたしがあります。七兵衛さんはおっしゃいましたよね。「腹を減らして、ここで死んではなりませんよ、どうせ死ぬなら世に出て見事に花を咲かせてから」とね」
「そんなこと言ったっけか」
「だから浪士たちに「見事に花を咲かせたのだから、見事に散って見せよ」とわたしは衷心から申したわけです」

七兵衛は
「焼け出されたときは焼き豆腐になっちまったけど、今、先生のお話を聞いて、泣き豆腐になっちまったよ。ご主君のそばに送ってやるのも情けでさぁ」と晴れ晴れとした表情で言いました。

「わかっていただけて、わたしもうれしい。このお店、受け取っていただけますか」
「ありがたく頂戴いたします。もらったり返したりで、お豆腐だったらとうに崩れちまってまさぁ」

その後、徂徠先生の口ぞえで増上寺にお出入りの豆腐屋として七兵衛さんが選ばれました。
そのお豆腐の名も「徂徠豆腐」。
徂徠豆腐は泉岳寺の赤穂浪士のお墓にも供えられたということです。

「赤穂浪士も先生もてえしたもんだ」
「そんなことはない。わたしはただの豆腐好きの学者です」
「いやいや、この立派な店、先生はあっしのために自腹を切ってくださったんだもの」

めでたし、めでたし。

江戸落語って、まじめな話なんだねぇ。
なおぼん、勉強になりました。
荻生徂徠って名前しか知らんかった人なのに、もう好きになっちゃったよ。