梅の花の季節です。
宇治市の南側にある城陽市の青谷梅林も今が盛り。

東風(こち)吹かば にほひおこせよ むめのはな あるじなしとて 春を忘るな(春な忘れそ)

(東の暖かい風が吹いたら、香りを放てよ、梅の花よ、わたしがいなくても、春を忘れてくれるなよ)
という菅家(菅原道真)の御歌が有名です。

道真公がハメられて大宰府に左遷されることとなり、京の都を離れるときに、自宅の庭のまだ蕾の固い梅の木に語りかけたんでしょう。


学校の古典の時間にはカッコ書きの方の句で教わりました。
「な~そ」の係り結びですね。
※「な~そ」は近所の塾教師の兄さんに訊いたら「係り結び」やないとのことです。ほな、なんやねん?陳述用法や。チンジュツヨーホー?聞いたことないわ。陳述の副詞ということで暗記してくださいだと!文系らしいなぁ。

あたしの手元にある「大鏡(おおかがみ)」という平安期の書物には「春を忘るな」とあります。

どっちが正しいのかは国文学の先生にでも伺ってください。

漱石の『吾輩は猫である』には越智東風(おちとうふう)という人が登場しますが、「東風」を「こち」と読ませるよう、本人がしつこく言う段がありましたっけ。

東風は春の季語です。
西の風(ならい)は北風のごとく寒く、春まだ遠しですが、それが東の風になると暖かくなるんですね。
西高東低の気圧配置が緩んだことを示します。

春一番が昨日吹きました。