端午の節句はあいにくの雨。
竹里館の庭を、傘をさしつつ散策する。盛んに鳴いていたアマガエルが、私の気配を感じて声を潜めてしまった。
南天の葉にも、大きな水滴が乗っている。
こちらは、ナルコユリの斑入りの葉に乗っかった水滴だ。
「歳時記などでは五月は旧暦では、十二支の「午(うま)」の月で、その初日を「端」ということで、「五月一日」を「端午」と言ったことが由来であるらしい。
※旧暦は正月が新暦の十一月(子月)になる。
それが「五月五日」になったのは「午」と「五」の読みが同じだからというのと、ほかの「五節句」がみな一桁奇数月の「ぞろ目」の日ということもあって「五月五日」を「端午の節句」としたのだろう。
青蛙 おのれもペンキぬりたてか (芥川龍之介)
この面白みのある俳句は、下のルナールの詩をオマージュして作ったらしい。
青蜥蜴(あおとかげ) ペンキ塗りたてご用心 (ルナール)
私もこういった「気の利いた」句ができたらいいなと、常々思っているけれど、それはなかなかできないものだ。
狙ってできるものでもないのだろう。
竹里館の庭を、傘をさしつつ散策する。盛んに鳴いていたアマガエルが、私の気配を感じて声を潜めてしまった。
南天の葉にも、大きな水滴が乗っている。
こちらは、ナルコユリの斑入りの葉に乗っかった水滴だ。
「歳時記などでは五月は旧暦では、十二支の「午(うま)」の月で、その初日を「端」ということで、「五月一日」を「端午」と言ったことが由来であるらしい。
※旧暦は正月が新暦の十一月(子月)になる。
それが「五月五日」になったのは「午」と「五」の読みが同じだからというのと、ほかの「五節句」がみな一桁奇数月の「ぞろ目」の日ということもあって「五月五日」を「端午の節句」としたのだろう。
青蛙 おのれもペンキぬりたてか (芥川龍之介)
この面白みのある俳句は、下のルナールの詩をオマージュして作ったらしい。
青蜥蜴(あおとかげ) ペンキ塗りたてご用心 (ルナール)
私もこういった「気の利いた」句ができたらいいなと、常々思っているけれど、それはなかなかできないものだ。
狙ってできるものでもないのだろう。
日英同盟の頃の英国みたいですね
早速の撮影ありがとうございます。
写真 また使わせて下さいね。
貴方ならスポイトで雫を集めて
お習字をされるかも知れない・・・
プリン歌集より適宜アレンジ
賛
南天に 宿る玉露 輝きて
光満ちたる 時は来たれり
百合の葉の 雫集めて 墨を磨る
雅でもあり 意気地ありとも
春嵐 過ぎて水面は 澄み渡り
百合の葉に置く キラリ玉露
庭蔭に 息止め潜む 雨蛙