人間は、愉しみがなくては生きていけない。
労働だけでは、生活が味気ない(もちろん労働が趣味という人は問題ないが)。

趣味と言うほど身構える必要もないけれど、環境負荷の少ない、しかし知的好奇心に溢れた創造的な趣味があるとよい。

簡単なものは「読書」だろうか?
それも新刊書よりは「古書」を漁って買い求めて慈しむように読むのがSDGsにかなっている。
Kindleで読むのもよいが、リサイクルの観点から古書を回し読むことや、図書館の利用をお勧めする。
何度も読める良い作品に出会えたら、あなたの時間はとても有意義になるだろう。

観天望気や天文学もSDGsに親和的だ。
観察を主とする趣味なので、野外に出て自分が主体的におこなうことができる。
望遠鏡など初期費用にいささかかかるが、耐久消費財であり、エネルギーをほとんど消費しない機器類なので大目に見てやってほしい。
要は自分の目と知識だけでやれる趣味である。

これはかなりストイックな趣味だが、数学。
日本には和算の歴史があり、国民性として「判じ物」などのクイズが好きだ。
数学に限定しなくても、パズルなどに範囲を広げて鉛筆と紙で立ち向かえるローコストでハイレベルな趣味だろう。
科学的思考実験もこれに入るかもしれない。簡単なものなら工夫して実験をしてみるのもありだし、パソコンでシミュレーションをして確認するのもよかろう。
「なぜだ?」と思ったら、納得のいくまで追究しよう。

創作とは範囲がやや広いが、まずは文学だろう。
詩歌、俳句に始まり、小説をしたためるということは、とても趣味として高尚だ。発表の場所をちゃんと持てば、続ける原動力にもなるだろう。
つぎに絵画や写真、工作・手芸などモノづくり系だろうか。
廃物利用でのモノづくりはSDGsにかなっている。何よりも「捨てない」ことが大事なのだ。
最後に音楽だろうね。楽器ができなくても歌えばいい。聴くのもいい。音楽に国境はないのである。
もうひとつ、ここに加えるのがふさわしいかどうかわからないけれど、みんなでわいわいしゃべること。会話は知的ゲームだよ。

メディア視聴というのも今のご時世、アリだろう。
私はもっぱら、ラジオだけれど、テレビでも映画、サブスクでもいいではないかな。
お手軽にYoutubeも楽しい。検索機能があるから、たいていの音楽、お笑い、教養が見放題だ。
こちらから発信するということもできるわけだし、SNSは承認欲求派には最適だろう。
私はどちらかというとアマチュア無線のQRP(低出力)交信かな。

オンラインゲームは精神衛生上よくないと言われているが、伝統的ゲームの将棋や囲碁、麻雀、チェス、花札、トランプなら私は歓迎だ。
こういったゲームはSDGsにかなっているとおもう。

スポーツも自ら愉しむもので、環境負荷の少ないものなら大いに結構。私はやらないからアレだけど。

園芸や飼育についてもモラルを守れば、ペットも地球の仲間なのだから、大事にしてやって癒してもらってほしい。しかし希少動物を飼うのはやめにして、家畜として昔から人間に飼われていたものにしよう。犬と猫と金魚ぐらいで満足しなさいよ。

メンタルヘルス的趣味として、料理(食べる)、寝る、セックスする(オナニーも)は大いに結構。宗教ものめり込まなければ「心のよりどころ」としてたしなむのもよい。


最後にやらないほうがいい趣味や余暇を挙げていく。
・旅行はコストと環境負荷が大きすぎる。ハイキング程度の移動にすべし。
・クルマやバイクは環境負荷が大きいので、自転車にしなさい。
・グルメ(美食)とグルマン(大食い)は意外と環境負荷が大きいのだ。食材は近在のもので。食べ物を粗末にするな。
・買い物は「経済を回す」のにはいいとされるが、使わないものを買う意味がわからない。ごみを増やすなら止めるがよろしい。
・釣りはもはや迷惑行為。マナーを守らない人があまりにも多くなった。
・コレクション系は浪費につながり、蒐集のためには環境負荷をかけてもかまわないという気にさせることがままある。
・キャンプもマナー違反が首を絞めた。キャンプ風の生活を家でするのは可。
・リゾート的なバカンス(ヨットやクルーザー、別荘などなど環境負荷が大きすぎる)
・身の丈に合わない投資行為(金儲けを趣味にしてもだれも尊敬しない)たとえ身の丈に合っていても、株に投資するなら「自分」や「子供」に投資したらどうか?
・ギャンブル一般。こんなものに金を捨てるなら、女に貢いだほうがまし。
・酒とたばこは趣味ではなく、嗜好品なのでほどほどに。体が資本なんだから。